inイタリア_フィレンツェ→ヴェネツィア1

3/1午前中に街を2時間程散策するが特に見所があるわけではない。石畳の細い路地を車がひっきりなしに通り過ぎていく。排気ガスで喉が痛くなってくるし、なんだか頭痛もしてきた。15時半のヴェネツィア行きの列車に乗る予定だったが10時半に予定を変更してもらう。変更手数料を取られないのは有難い。列車に乗ること2時間でヴェネツィアに到着だ。ヴェネツィアは一目で気に入った。運河を行き交うゴンドラやヴァポレット(水上バス)に美しい街並み。そして何より車が一台も走っていないというのが素晴らしい。世界で最も美しい水の都というのも納得だ。
まずは宿探しだがこれが意外に大変だ。ヴェネツィアはイタリアで最も物価が高い。その上この美しい街へ訪れる観光客は1年中絶えることがないため宿の確保が非常に難しい。とりあえず調べた中で最も安かった30ユーロの宿に行くが満室とのこと。しかし親切にも駅近で別の安い宿を教えてくれた。とりあえず行ってみるとなんと1泊21ユーロとヴェネツィアでは破格の安さだったので2泊することに決定。準備を済ませさっそく街へ繰り出す。駅から数分歩きカラトラバ設計の橋を渡るとヴァポレットの始発であるローマ広場へ到着する。まずはヴァポレットに乗り大運河を下りながら水の都の眺めを楽しむ。どこを切り取っても絵になる風景だ。
「プンタ・デラ・ドガーナ(Punta della Dogana)」は歴史的建造物である海の税関だった「Dogana di Mare」をプランタン百貨店の創設者フランソワ・ピノー(Francois Pinault)氏が安藤忠雄にリノベーションを依頼。2009年のビエンナーレ開催に併せて美術館として再生した。厳しい法規制の中、既存の外壁はほとんど手を加えず内部に安藤忠雄お得意なミニマムなコンクリートが挿入されている。特に印象的なのはエントランスと展示空間を仕切る赤と白のビーズのカーテン、カーテンを潜り2階へと続くコンクリートの階段。この階段が非常にシンプルで美しく空間全体を引き締めていた。また展示空間を切り取るようにアーチ型の窓から見えるヴェネツィアの風景はそれ自体がアート作品となっていた。構成は非常にシンプルで展示ごとのシークエンスも分かりやすい。展示内容も現代アート作品が主で楽しめる内容だ。今回の旅で見た美術館の中で最も感動した美術館だ。写真撮影禁止だったのが非常に残念だ。
「パラッツォ・グラッシ(PARAZZO GRASSI)」も同じくピノー氏が安藤忠雄にリノベーションを依頼。18世紀後半に建てられた邸館を美術館として再生した。こちらはイマイチだった。建物自体は新古典主義の威厳ある建物で見ごたえがあったが作品も内部空間もどうも好きになれない。ただ夜景はとても幻想的で美しい。ということで終了。
写真は上からフィレンチェのトラム、橋。ヴェネツィアのカラトラバの橋、プンタ・デラ・ドガーナ、パラッツォ・グラッシ。
[%7C%7C%7C%7C]

inイタリア_アッシジ

2/28ヨーロッパに入り重いトーマスクック時刻表は初日で捨てることになる。インターネットの普及により各国の鉄道の時刻が一瞬で知ることができる。国鉄のHPへ飛んで日程と出発駅と到着駅を入力すれば料金や所要時間などを含めた時刻表が羅列されるので計画が非常に無駄なく立てられる。そのページを保存しておけばインターネットにアクセスできない時でも時刻表を表示して一目で比較できる。短期間でヨーロッパを周りたい旅行者には非常に有難い。ヨーロッパの列車は正確すぎてつまらないとか、同じ街で何日も滞在する無駄な時間が実は大切と言う旅行者もいるが、自分の中の空白を埋める作業を旅の目的としている俺には無駄なものは無駄である。まあそれは人それぞれ。ここで書くことでもないか。すまん。ヨーロッパで会う人達はいわゆる「旅人」ではないので話していてなんだか落ち着く。大陸毎に出会う旅行者の雰囲気も変わっていくのが面白い。
アッシジへ向かうため駅のホームで列車を待っているがなかなか列車が到着しない。少し心配になってきた時、親切な人がアッシジ行きの列車は別のプラットホームに変更になったと教えてくれた。鈍行は発車5分前にホームが変更になったりするから怖い。変更も放送がイタリア語で流れるだけなので全く分からない。列車に乗ること2時間でアッシジ駅に到着だ。
アッシジ世界遺産にも登録されている街だ。清貧の聖者フランチェスコの町として知られており、見所としてサン・フランチェスコ聖堂や大城塞(ロッカ・マッジョーレ)などがある。しかしここでは時間をかけて町歩きをゆっくりと楽しみたい。石積みの壁や木製建具は中世の面影をそのまま残し素晴らしい街並みを形成している。人の少ない石畳の細い路地を歩いていると気分も穏やかになる。ローシーズンにはローシーズンの良さがあるものだ。しかし残念なことに少し大きな通りに出ると路上駐車が非常に多いことに気が付く。たった一つの近代物が景観を壊しかねない。町の一角に駐車場を整備するとか運搬用の車を統一ないし制限するなど世界遺産にまでなった美しい街並みを保つ考慮が必要ではないだろうか。
アッシジで食べたサンドイッチはイタリアNo1だったが、昼食のマルガリータは全然美味しくなかった。今のところ美味しいマルガリータを食べれたのはナポリの老舗の店のみだ。残念無念。列車の時間が迫ってきていたのでアッシジの街を離れ駅へ。列車で2時間半フィレンツェに到着だ。フィレンツェは明日一日で観光し夕方にはヴェネツィアに発たなければならない。
[%7C%7C%7C]

inイタリア_アルベロベッロ

2/26アルベロベッロへ向かう。アルベロベッロへ行くにはどこから向かったとしてもかなり面倒だ。俺はナポリから向かったが正確な行き方をインフォメーションの受付の人も駅の切符売場の受付の人も知らなくて大変だった。結局はナポリから列車を乗り継ぎバーリまで行き、そこから私鉄ないしバスでアルベロベッロまで行くという結論に。しかし詳しいことはバーリのインフォメーションで聞いてくれと言われた。列車でナポリからバーリまでは約4時間、バーリからアルベロベッロへは1.5時間、計5.5時間もかかりようやくアルベロベッロ駅へ到着だ。駅から歩くこと5分、真っ白に塗られた壁と円錐形の石積みの屋根が特徴的なトゥルッリの集落が姿を現す。この特徴ある石積みの屋根はモルタルなど一切使用せずに石を積んでいるだけというから驚きだ。まずは宿泊先を探すことに。インフォメーションでホテルリストを貰いホテルへ行くが満室だ。親切なホテルの受付の人が電話でホテルの空きを確認してくれようやく最後の一部屋をキープすることができた。世界遺産に宿泊するのはワクワクする。トゥルッリの内部は非常に暖かい。2重壁で中間に中空層が設けられているため夏涼しく冬暖かく合理的な造りとなっている。暖房器具やキッチン、風呂やトイレなど設備も整っていてとても快適だ。ヨーロッパで今まで宿泊した中では一番快適だった。時計を見るとすでに17時だ。さっそく外へ繰り出す。アルベロベッロの街は規模が小さいため2時間もあれば歩いて一通り見ることができる。オフシーズンのため観光客も少なく、特徴的な屋根と白一色で統一された街並みは歩いていてとても気持ちが良い。苦労したがここまで来た甲斐はあった。
2/27朝から2時間列車の時間ギリギリまでアルベロベッロの街を散策する。朝の澄んだ空気と暖かい太陽の日差し、真っ青な空はトゥルッリを引き立てる。十分満足したところで朝食を済ませ列車でバーリまで。そこから列車を乗り継ぎ4時間かけてローマへ向かう。ローマへ到着したのは18時。もはやヘトヘト。アルベロベッロで知り合った人とスーパーでワインと生ハムを購入して飲みまくる。ワイン1本2ユーロ程度なので安い。ついつい飲みすぎてしまう。
[%7C%7C]

inイタリア_アマルフィ、ポジターノ

2/25朝4時半起床。始発でアマルフィへ海岸へ向かう。ナポリからアマルフィへはナポリ中央駅に隣接しているヴェスヴィオ周遊鉄道で約1時間ソレントまで行き、ソレント駅前からブルーバスに乗りアマルフィ海岸沿いの街を巡ることになる。周遊鉄道の受付で鉄道とバスの時刻表を入手しておけば時間ギリギリまでアマルフィ海岸を満喫することができる。バスチケットは事前に購入しておく必要がありソレント駅の切符売場か駅前の売店で購入することができる。ただし駅の切符売場は朝7時くらいにならないとオープンしないし駅前の売店はチケットが売り切れている場合があるので注意が必要だ。ナポリ5時11分発の始発で来なければ特に問題ない。俺は売店のチケットが売り切れていたため駅の切符売場の受付の人に無理をいってチケットだけ売ってもらった。必死にお願いすれば何とかなるものだ。
アマルフィ海岸沿いには小さな街が点在しているが、比較的大きな街で観光地として有名なのがポジターノアマルフィである。ソレントから約1時間半でポジターノ、そこから約30分でアマルフィに到着だ。シーズン中はポジターノで途中下車してしまうと再びバスに乗るのはとても大変らしい。それほどこの二つの街に観光客が溢れるのだ。俺はオフシーズンなので関係ない。好きな場所で途中乗車下車は思いのままだ。街には特に見所はなく断崖絶壁の岩にへばりつくように建てられた小さな家々を鑑賞するといった感じだ。さすがに一つの群となった街並みはとても神秘的で美しい。これを見るだけでもここまで来た甲斐があったというものだ。しかしほんと街にはこれといった見所はなく特にアマルフィの街なんて2時間も見れば十分だ。外からの眺めも街歩きもポジターノのほうが断然良い。俺が実行したお勧めルートとしては、ソレントからバスで美しい景色を眺めながらアマルフィまで行く。アマルフィの街を2時間程度散策して再びバスでソレント行きのバスに乗り込む。ポジターノの街が見え始めたところでバスを降ろしてもらいそこからポジターノの街まで歩く。遠くから次第に近づいてくるポジターノの街並みは本当に最高だった。街へ到着すると細い路地内を散策しながら海へ出ることができる。ポジターノを十分満喫した後バスに乗ってソレントへ。
[%7C%7C]

inイタリア_ナポリ

2/24朝から列車で約2時間、ナポリへ向かう。これまでの移動と違い鈍行なので予約する必要もない。やっとパスのみで乗車できるが今までのような飲み物やスナックのサービスはない。鈍行から見る景色は高さやスピードが違うせいか高速線とはまた違った印象を受ける。ただの田舎のノンビリとした風景を楽しんでいるとあっという間にナポリに到着だ。
ホテルにチェックインし早々と向かうはナポリの老舗。メニューはマルガリータのみという頑固な店だ。待つこと数分で焼きたてのマルガリータが登場。一口食べるとめっちゃ旨い。薄いモチモチの生地にトマトとチーズというシンプルさ。これで俺の舌には本物のマルガリータというものがインプットされた。それにしても安い。かなりのボリュームだったが4ユーロだ。他の店のメニューもいろいろと見比べてみたがナポリは他の都市に比べて旨いメシが安く食べれる。
ナポリの街は汚い。いつ見ても交通渋滞が発生し車やバイクは排気ガスを撒き散らす。また他の都市に比べてゴミ箱が非常に少ない。ミラノやローマではゴミ箱が非常に多く目に付いたのにナポリでは全く見ない。ゆえに人はゴミを道に捨てる。ナポリの街を歩いているとゴチャゴチャとした雰囲気はアジアを、暗く細い入り組んだ路地は南米にいるかのような錯覚さえ覚える。ナポリでは特に観光名所という場所はない(俺の中では)ので路地に入ったり海を眺めたりとぶらぶら気の向くままに街の端から端まで歩きナポリ観光は終了だ。
スペインやイタリアに入って最近特に感じることだがメシが旨い。スペインではハムやチーズ、イタリアではパスタやピザなど確かに旨い。しかし本当にそこまで旨いか??様々な場所から勝手に流れ込んでくる情報に踊らされているような気がしてならない。観光客はそれに従って旨いと言うしかない。もしくはスペインで食べる生ハム、イタリアで食べるパスタということで実際の味以上に感じるのかもしれない。確かに一般的な大衆レベルの店のラインは高い。しかしそれ以上の味を求めると高級レストランにでも行かなければならない。一般の旅行者にはまず縁がない。少なくとも俺が今まで食べた中では日本でおすすめのイタリアンに行くほうが旨いパスタやピザが食べれる。日本でも特に東京では各国の料理の水準はかなり高い。ここまで様々な国の料理を高いレベルで味わうことができるのは世界広しといえど東京ぐらいではないだろうか。まあつまり何が言いたいかというと日本の食は世界一だということ。そしてイタリアで食べるパスタやピザは日本では絶対に味わえないというのは嘘だということ。

inイタリア_ローマ

2/23列車で約2時間、ローマに到着。予想していたよりローマははるかに都市である。ネットで前日予約しておいた駅近ホテルへチェックインし街へ繰り出す。ローマに費やせる時間は今日1日しかない。
リチャードマイヤー設計のアラ・パチス美術館はテヴェレ川沿いに面し対岸の離れた場所からでもその姿はすぐに認識することができた。川に平行して外部から内部へ貫く石壁が入場者を迎え入れる。石とガラスを巧みに組み合わせ直線で構成されているが石の温かみが出ていて冷たい印象は受けなかった。しかし西面のファサードに設けられた巨大な横ルーバーは乳白のシートが貼られているようだったがあれで西日を遮断できるとは思えない。デザイン上はきれいな水平ラインが強調されていて低く抑えられた細長い美術館にマッチしていてよかったが。内部が大きな一つの空間でその真ん中に展示室が一つ設けられているという構成だったので特に西日を遮断する必要はないということか。絵画の展示とかもないようだし。ちなみにこの美術館は辛うじてインフォメーションで貰える市内地図に小さく名前が載っていた。
ザハ・ハディッド設計のMAXXI美術館へ。ここへは行くのに相当苦労した。というのも入手した地図外の場所にあり全く情報が載っていない。しかも地元民には有名な美術館だと思っていたら誰に聞いても知らないという返事ばかりだ。結局美術館のことは美術館の人に聞けということでアラ・パチス美術館の受付の人にだいたいの位置を教えてもらうことに。しかし本当におおまかでポポロ広場からトラムに乗ってViaGuidoReniという道の交差点を左に曲がれとだけ教えてもらった。ポポロ広場からトラムに乗るが全く違う方向に走っていることが途中で判明してまたポポロ広場まで引き返すことに。結局ポポロ広場から徒歩でひたすらViaGuidoReniという道を目指すことになる。30分くらいで歩いたところでViaGuidoReniという標識を発見。その道を左へ曲がると右手にMAXXI美術館が見えてきた。しかし何やらおかしい。フェンスがしてあるし周りに人が誰もいない。近くにいる人に尋ねるとオープンは5月だと言うではないか。仕方ないのでフェンス越しに外周をぐるりと鑑賞して終了。ザハ・ハディッドの近未来的で流れるようなスピード感あるドローングが好きだったが、今回それをコンクリート打ちっぱなしで表現しようとしている。それが少し無理があるのか流動的な印象をあまり受けなかった。内部を見ていないので何とも言えないが。
ローマでは8時間以上歩き周りサンピエトロ寺院・ヴァティカン博物館・スペイン広場・ナヴォーナ広場・パンテオンコロッセオなど主要な見所は一通り見ることができた。全て歩きで周ったので街の大通りや路地なども体感することができてローマは満足。思い残すことはない。一日あれば十分だな。
[%7C%7C%7C%7C%7C]

inイタリア_ミラノ

2/22寝台列車で15時間、ミラノに到着。荷物を駅に預けさっそく観光へ。外は小雨が降っているがヨーロッパに入ってから雨に慣れてきたようだ。晴れならラッキーくらいな感覚になってきた。
イタリア最大のゴシック建築であるドゥオーモは完成までに500年の歳月を要したという。現在その過程を実行中のサクラダファミリアとは比べるところではないが完璧なプロポーションに息を飲むほど美しい彫刻、神秘的で荘厳な雰囲気の内部空間は明らかにサクラダファミリアを見た時の非ではない。そして改めてキリスト教の偉大さに感嘆させられる。
ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガレリアは俺が今まで見た中で最高のハレの空間を創り出していた。空を覆うパサージュは雨だろうと関係なく光を通路へ導いてくれる。オープンテラスでは人々は楽しそうにお茶をしながら会話に夢中だ。重厚感あるアーチを描いた石はガラスファサードの店舗を引き立て、完璧なまでに統一されたサインはヴィトンだろうがマックだろうが変わらず同じレベルに引き上げ統一された美しい通りを作り出している。歴史ある建築物と最先端のファッションを併せ持つミラノに相応しいアーケードだ。歴史ある本物を見てしまうとどうしても日本の模倣されたアーケードが陳腐に見えてしまう。模倣ではなく日本には日本のオリジナリティあるモノを作り出していかなければならない。それは可能なはずだ。
アルドロッシ設計のガララテーゼ集合住宅へ。ヨーロッパ建築案内の地図のみコピーして持参していたのだがどこかで紛失。全く記憶していなかったため諦めかけたその時、ヨーロッパ建築案内を広げた一人の青年を発見。最寄駅を聞こうと声をかけると彼も今から行くところだったらしく一緒に行くことに。早稲田の学生だ。早稲田の建築学生に遭うのはすでに2人目。アルドロッシの作品を最初に見たのはイルパラッツォだったためその違いに驚きもした。まあイルパラッツォが特殊なのだろう。ガララテーゼ集合住宅は真っ白な空間で整然と並べられた薄い壁柱が特徴的だ。直線のみで構成された空間は雨の影響もありどこか寂しげで集合住宅というよりは病院に近い。同じ敷地にはほとんど同じ年代に建てられたカルロ・アオモニーノ設計の集合住宅がある。こちらはガララテーゼと構成は似ているものの曲線も多用しカラフルな色使いで楽しい印象を受けた。ただかなりの凹凸や無駄なピロティがあり少しやり過ぎな感じがしたのも事実。
ギリギリまで街を散策し、今日中にフィレンツェへ行くため駅へ。出発15分前だ。列車に飛び乗り走ること2時間フィレンツェに到着。とりあえずガイドブックに乗っているユースへ行くと部屋に空きがあったのでここに決定。フィレンツェは後でまた見るとして明日朝一でローマに出発だ。それにしてもこのOstelloArchiRossi(オステッロ・アルキ・ロッシ)というユース、部屋は6人部屋だがベッドは清潔でWi-Fi可、朝食と夕食付きで20ユーロはお得すぎる。
[%7C%7C%7C%7C%7C%7C]